おもしろき こともなき世を おもしろく

教育関連、マスコミ、その他日常感じたことを綴る雑記です。

【詐欺解説】劇場型詐欺

劇場型詐欺という言葉がある。

 

まるで劇の一部であるかのような、様々な役割を持った人間が登場し、物語を見ているような錯覚を起こしてしまう犯罪のことだ。

日本での代表的な例は、キツネ目の男で知られる「グリコ・森永事件」だろう。

 

詐欺も劇場型が増えている。

言うまでもなく振り込め詐欺は完全な劇場型だ。

本人役、警察役、弁護士役、医者役など様々な役者が登場する。

いくら劇場型といえど、詐欺は第三者もあまり楽しむことはできない。

 

この劇場型で目に付くのは利殖商法だろう。

高齢者を対象にした悪質なものが多く、イラクディティールやスーダンポンドなどの外貨紙幣をネタにしたもの、マカオカジノ利権など投資をネタにしたものがよく知られる。

これらの特徴は売り手と買い手が巧妙にタッグを組み、被害者を囲い込んでいくところだ。

 

電話勧誘とパンフレットがまず登場する。

突然の利殖話に首を捻っていると、今度は買い手が登場。

ありそうな名前を名乗って「もし買ったのなら、是非とも譲った欲しい。金額は相談に乗るが、とりあえず5倍くらいを考えている」と持ちかけてくる。

 

これだけではまだ疑問符がつくが、さらに別業者からも連絡してくる。「〇〇という会社から買い取りの連絡がなかったですか?ああ、やっぱり、5倍ですか?くそ、あ、失礼。では、うちは7倍出します。お願いします」

 

こうした連絡が、いかにも会社からかかってくるような喧騒とともに何度もかかってくる。

 

なにしろ、長期の投資とは違う。買えばすぐにでも数倍になるのだ。

目の前に利益がある。複数の買い手がいるということは、すなわち市場として成立していることの証明にもなっている。

 

相談相手がおらず、孤立化して、しかしとりあえず蓄えはある。

そんな高齢者が狙われてしまう。

もちろん、買った後には買い取りの連絡はなく、仮に連絡がとれたとしても「では、金を用意して連絡するので待っててください」と引き延ばされ、最後には姿を消してしまうのが常道だ。